リーダーの絶対条件は
何でしょうか
・仕事を依頼する力
・絶対的な仕事量と仕事の質
・仕事を楽しむこと
今までいろいろと紹介しました
しかし、これらの紹介したことは
リーダーの基礎を固めるための重要事項です
今日は
リーダーは研鑽し続けなければいけない
その重要性をお伝えします
研鑽(けんさん):学問などを深く研究すること
です
学ぶことは重要です
研鑽は学びながら、「なぜ?」に対して
常に疑問を持ちながら
解決しようとまた学ぶことです
研鑽こそ
リーダーに後天的に備わって欲しい能力
疑問に対して学び続ける姿勢をとる
スタッフは
あなたの背中を追いかける立場にいるわけですから
研鑽を続けているリーダーを追い続ける
それぞれのレベルが上がり
チーム力が向上することは
言うまでもありません
リーダーや上司であるあなたが
学んでいない、研鑽していない
そんな姿を見せていない状態で
スタッフへ「勉強しなさいよ」とは言えません
そして、プロフェッショナルである社会人に対して
「勉強しなさいよ」は大変失礼な言葉です
リーダーが率先して研鑽し続ける
その背中をみてスタッフが研鑽を始める
そんな組織は素敵過ぎませんか?
リーダーが率先してスタッフへ挨拶する
リーダーが率先して本を読む
リーダーが率先して新しいことに挑戦する
率先することでアドバンテージが生まれます
1~3をまとめると
「率先して研鑽していること」
に繋がるのではないでしょうか??
忘れずに最後に捕捉します
部下は自分の鏡です
部下がたるんでいるなと思ったら
もしかしたら、上司であるあなたの気が緩んでいるように
周りから見えてくるのかもしれません
部下を見て自分を振り返る
簡単なようで難しい
見えているようで見えていない
是非、リーダーが率先して研鑽してください
そんなリーダーに人はついていきたいと考えるものです
記事:日和将貴
**********************************************
日和将貴(ひわまさたか)
理学療法士。現在は臨床と管理職業務を行い、日々奮闘している。
医療関係者に対して管理職育成セミナーを行っており
チーム作りから部下育成の基本から伝え
中間管理職育成、管理職育成にアップデートしながら猛進している。
中間管理職応援家ではオンラインセミナーだけでなく
メールマガジンを配信しています。
1日1分の中間管理職の勉強で1年で大化けします。
1日1分で出来る管理職の勉強メールがあなたのもとに届きます。
メルマガ「1分で読める本気の中間管理職育成メルマガ」登録はこちら
YouTube「Metts Channel」として中間管理職応援動画を配信しています。
中間管理職で悩んでいる、中間管理職になりたい、そんなあなたに情報を発信しています。
登録もお願いします。
さらにYouTube版から一歩踏み込んだ部分まで話をしている完全版もnoteにて購入可能です。
(一度購入いただくとすべての動画が閲覧可能です。1980円(先着100名まで)で1回/週の頻度で新着動画を追加します。)