同じ仲間と働く事の良い部分を考えてみましょう。
それは
目指す方向性が明確ならば
効率よく前に進むことができます。
サッカー漫画で
A氏ならここにパスを出すはず
B氏なら開いたスペースに走り込むはず
の流れを読んだことはないでしょうか?
同じ事象に対して
自分と他者が瞬間の判断で方向性が重なる
効率の良い考え方が2者で起こる
まさにプロフェッショナルの関係です。
他のメリットは
業務が洗練されてチェックがなくても完成度が高い
役割分担を再決定しなくても各自役割を理解している
結果、仕事の取り掛かる速度が速い
まさにチームの仕事で求められる用件になります。
しかし、メリットがある以上デメリットもあります。
悪いことも理解するとよりメリットの意味が生まれます。
デメリット
長らく同じメンバーで仕事をすると再決定することが少ない
→仕事のマンネリ化に繋がる
→コミュニケーションに馴れ合いが生じる
→注意しやすい面と注意しにくくなる面が生まれる
私の考える最もデメリットは
斬新な切り口が生まれにくくなる
ことです。
役割と自分の仕事内容が決まっている状態では
改善すべき課題がある程度改善されています。
人間ですから改善する部分がないところを
見直すという方は少ないはずです。
既に美味しい作り方を知っているレシピを
1から考え直す事は難しいものです。
1. 同じメンバーで仕事をするときに役割を少し変える
2. 自分の飲んだことのない飲み物を購入する
3. いつもと違う道を通り通勤してみる
今まで行なっていない事を行う
違和感はきっとあります。
しかし
新しく見えるものがあれば大成功!
自動販売機で飲んだことのない
商品を買うことから変化してみる
小さなことから変化の面白さを感じてください。を信頼し
イエスマンの存在を大切にし
意見を通すだけでなく、意見を出せない空気を
打破する努力をしていきましょう。
その努力をした背中をスタッフは見ています。
記事:日和将貴
**********************************************
日和将貴(ひわまさたか)
理学療法士。現在は臨床と管理職業務を行い、日々奮闘している。
医療関係者に対して管理職育成セミナーを行っており
チーム作りから部下育成の基本から伝え
中間管理職育成、管理職育成にアップデートしながら猛進している。
中間管理職応援家ではオンラインセミナーだけでなく
メールマガジンを配信しています。
1日1分の中間管理職の勉強で1年で大化けします。
1日1分で出来る管理職の勉強メールがあなたのもとに届きます。
メルマガ「1分で読める本気の中間管理職育成メルマガ」登録はこちら
YouTube「Metts Channel」として中間管理職応援動画を配信しています。
中間管理職で悩んでいる、中間管理職になりたい、そんなあなたに情報を発信しています。
登録もお願いします。
さらにYouTube版から一歩踏み込んだ部分まで話をしている完全版もnoteにて購入可能です。
(一度購入いただくとすべての動画が閲覧可能です。1980円(先着100名まで)で1回/週の頻度で新着動画を追加します。)