新しい仕事でチームを考える機会があれば
構成メンバーを考える必要があります。
勿論、このチームバランスを考える事は
今、あなたの働いている部署のチームにも同じ事が考えられます。
規模や仕事の大きさは関係なく、新しい仕事のメンバー構成
依頼したい部署の「仕事のできる人」にチームへ誘いたい。
その気持ちは十分にわかります。
しかし、ぐっとこらえて、まずは冷静になって
4つの役割を知って下さい。
キャプテン :チーム牽引者、座長、ペースメーカー
チェッカー:全員の仕事量や状態を冷静に把握し、分け隔てなく提案ができる
エース:専門性特化して仕事を進める、表舞台で力を発揮する
フォロー:縁の下の力持ちで、足りないところにそっと助力できる
当然、役割での上下はありません。
4つの役割の横にお願いする人の名前を書いてみて下さい。
これを行えば部署の「エ―ス」ばかりを集める事をしなくなります。
10人チーム キャプテン:エース:チェッカー:フォロー=2:3:2:3
5人チーム キャプテン:チェッカー:エース:フォロー=1:2:1:1(又は1:1:1:2)
をお勧めします。
しっかりとそれぞれの専門職が仕事を行い
チーム内の役割を全うする
この2点がクリアできれば、チームで掲げる目標は達成できると思います。
今は新規チームの立ち上げを例にしましたが
今あなたの所属するチームでも同じです。
もしチームが機能していない、うまくいっていないなと思ったら
チームメンバーを見渡してみて、どの役割が不足しているのか
を考えてください。
もしあなたが、その足りない役割を行う事ができて
チームの目標を達成でき、組織に貢献出来たら
チームは評価され、メンバーへの称賛、評価が上がるのは目に見えています。
そして、あなたのチームにおける役割が優れていたのは皆がわかります。
アクションプランを提案します。
1. 既存のチームに貢献するならば、どの役割が少ないかを考える
2. 足りない部分を自分が担うのか、できる人をメンバーに招く事を提案する
3. 新規チーム構成するなら、4つの役割に構成メンバーを書いてみる
4. 自分のできる専門的な仕事は全力を尽くす
一度、暗雲がかかったチームを立て直すのは難しい事です。
チーム構成を間違えると、目指す仕事が難しくなります。
ぜひ「今この時」、一度チーム構成を考えてみて下さい。
優秀な中間管理職の存在は、組織を好転します。
一人でもアツい中間管理職が日本中に生まれることが希望です。
記事:日和将貴
**********************************************
日和将貴(ひわまさたか)
理学療法士。現在は臨床と管理職業務を行い、日々奮闘している。
医療関係者に対して管理職育成セミナーを行っており
チーム作りから部下育成の基本から伝え
中間管理職育成、管理職育成にアップデートしながら猛進している。
中間管理職応援家ではオンラインセミナーだけでなく
メールマガジンを配信しています。
1日1分の中間管理職の勉強で1年で大化けします。
1日1分で出来る管理職の勉強メールがあなたのもとに届きます。
メルマガ「1分で読める本気の中間管理職育成メルマガ」登録はこちら
YouTube「Metts Channel」として中間管理職応援動画を配信しています。
中間管理職で悩んでいる、中間管理職になりたい、そんなあなたに情報を発信しています。
登録もお願いします。
さらにYouTube版から一歩踏み込んだ部分まで話をしている完全版もnoteにて購入可能です。
(一度購入いただくとすべての動画が閲覧可能です。1980円(先着100名まで)で1回/週の頻度で新着動画を追加します。)