仕事は会社に利益をもたらす
これは鉄則です
そのために
個人で動くより組織で動く
チームで動く
効率よく動かないといけません
にもかかわらず
上司が知りうる情報を開示しない状態で
仕事を依頼することがあります
大事なことは伝えても
全てを伝えることは到底できません
その漏れた部分が上司の開示しない情報だと
ここでは表現します
上司の部下いびりで
わざと情報を伝えず
失敗してから、叱責する
という
テレビドラマでよく見るいびりは
問題外なので割愛します
口伝は情報の漏れがあるため
PCでの共有フォルダを作り可能な限り
情報を開示することをお勧めします
自分が頑張って得た顧客情報は渡せない
という方もいるでしょうが
上司と部下の間で
中間管理職であるあなたが部下に
最良の結果を出してほしいと思ったときに
情報を提供することは
仕事の円滑性という点で非常に有効です
仕事が円滑に進む=クライアントは喜ぶ
これは間違いないと思います
そして
情報が増えると
スタッフの判断材料が増えます
成功確率に大いに関わります
それは病気を診断する医師も同じです
診断するにあたり、レントゲンや問診、触診等
判断材料が多いほど、診断の精度が上がります
仕事も視点は同じだと私は考えます
そして
中間管理職であるあなたが
情報を開示することは
部下に対して信用しているという
無言のメッセージです
同時に、仕事を任せるよ、頼むよ
というメッセージです
組織での情報共有フォルダを作る
何を情報共有するのかのルールは管理職が決める
率先してGiveの精神で情報を開示する
上司の方が情報を多く知っている
というのは実は当たっていないときがあります
「そんなことあったの?知らなかった」
部下の情報が決め手になったこともあります
情報共有
抵抗はあるかもしれませんが
始めてみると
もっと早くしておけばよかった
になるかもしれません
記事:日和将貴
**********************************************
日和将貴(ひわまさたか)
理学療法士。現在は臨床と管理職業務を行い、日々奮闘している。
医療関係者に対して管理職育成セミナーを行っており
チーム作りから部下育成の基本から伝え
中間管理職育成、管理職育成にアップデートしながら猛進している。
中間管理職応援家ではオンラインセミナーだけでなく
メールマガジンを配信しています。
1日1分の中間管理職の勉強で1年で大化けします。
1日1分で出来る管理職の勉強メールがあなたのもとに届きます。
メルマガ「1分で読める本気の中間管理職育成メルマガ」登録はこちら
YouTube「Metts Channel」として中間管理職応援動画を配信しています。
中間管理職で悩んでいる、中間管理職になりたい、そんなあなたに情報を発信しています。
登録もお願いします。
さらにYouTube版から一歩踏み込んだ部分まで話をしている完全版もnoteにて購入可能です。
(一度購入いただくとすべての動画が閲覧可能です。1980円(先着100名まで)で1回/週の頻度で新着動画を追加します。)