相談は部下から上司にするもの
と固定概念にとらわれている人はいないでしょうか?
当然上司が相談ばかりしていたら
なんとも力が入りにくい環境に感じますが
部下からの相談と
上肢からの相談では目的が違います
部下からの相談は
結論から言えば「決断」を迷っているときです
決断をするのが中間管理職である
あなたの仕事ですから
部下は選択に困っているときに相談を依頼します
ここでお伝えしたいことは
上司も部下に相談してみてましょう
ということです
部下に決断を相談することは
決して行ってはいけません
上司が部下に相談する内容は
「仕事」です
例えば
・■■という仕事があって、〇〇さんにお願いしたいと思っているけどどうかな?
・〇〇さん、最近すごく成果が上がっているけど、□□の分野に興味ないかな?
という仕事を提案する相談もしかりですが
・〇〇さんの仕事がすごく質が高くて、成長したなと思っている。何かコツをつかんだのかな?
良い方法があったら後輩にも教えてあげてくれないかな?
とか
・〇〇さんの作る書類はすごく見やすいね。中間管理職の△△さんの書類のフォローに回るような仕事はどうかな?すごく成果が出ると思うんだけど。
というように、働き方を相談することも
上司から部下への相談になります
上司から部下への相談は
一見新しい仕事を増やしているだけではないか
と見えますが
人は相談されて嫌な気持ちになることは少ない
という事実があります
相談する人は信用の高い方です
期待をされて、嫌な気持ちになる方なら、それで話は終わりです
大概の方は相談されると
期待に応えたいと思います
成果の出ている人にさらに期待をする
当たり前の構図です
是非、上司であるあなたも、明日部下に相談してみて下さい
仕事を相談できる部下をピックアップする
相談は相談者が断れる選択肢を用意する
相談したい部下に笑顔で最近頑張っているね!と声をかける
相談か強制かの違いは
部下の意思で受けるか、断れるか
の選択肢があることです
追い詰めるのは相談ではありません
相談ができるようになると
10回に1回くらいは自分の仕事の困っていることを
話をしてみてはどうでしょうか?
案外、小さなことでくよくよしている
自分が見えるかもしれません
相談はみんなでするもの
決断は上司がするもの
記事:日和将貴
**********************************************
日和将貴(ひわまさたか)
理学療法士。現在は臨床と管理職業務を行い、日々奮闘している。
医療関係者に対して管理職育成セミナーを行っており
チーム作りから部下育成の基本から伝え
中間管理職育成、管理職育成にアップデートしながら猛進している。
中間管理職応援家ではオンラインセミナーだけでなく
メールマガジンを配信しています。
1日1分の中間管理職の勉強で1年で大化けします。
1日1分で出来る管理職の勉強メールがあなたのもとに届きます。
メルマガ「1分で読める本気の中間管理職育成メルマガ」登録はこちら
YouTube「Metts Channel」として中間管理職応援動画を配信しています。
中間管理職で悩んでいる、中間管理職になりたい、そんなあなたに情報を発信しています。
登録もお願いします。
さらにYouTube版から一歩踏み込んだ部分まで話をしている完全版もnoteにて購入可能です。
(一度購入いただくとすべての動画が閲覧可能です。1980円(先着100名まで)で1回/週の頻度で新着動画を追加します。)