リーダーと悪口
・・・使ってはいけないのは
リーダーだけではないですが
悪口を言うべきではありませんね
悪口は仕事に不要です
言いたくなる気持ちも理解できますが
一時の気の迷い、自分の感情コントロール不足です
つい悪口を言ってしまうタイミングを紹介することで
皆も感じているんだな、この状況で悪口を言いたくなるんだなと
知って欲しいと思います
するべきではない悪口は
「陰で注意や嫌味いう」と「人格に対して否定をする」ことです
陰でぐちぐちと部下に対して悪口をいうことは話になりません
以前、陰口は必ず伝わると言いましたが、必ず本人の耳に届きます
注意をする時には
他のスタッフの目や耳の届かないところで面と向かって
は大事なことです
さらに目に入った状況を見て、
感情に任せて、あなたのその○○がいけないなどの注意をする
または、「何しとんじゃぼけぇ」「馬鹿野郎」などと単なる汚い言葉を使う
ことです
(使う人がいるのかは不明ですが・・・)
普通はあり得ないと思うことがつい言葉で出てしまうのは
自分自身がコントロールすべきことです
注意はアクシデントが起こった時に
業務や行為に対して、気をつけるべき点を指摘することです
前述しましたが、アクシデントを起こした人の
人格、身体的特徴、性格を絡めて怒ることは最低レベルです
悪口をいっている上司を見た時に
あなたはどう感じるでしょうか?
陰で言っているなら尚更
この人は私の悪口も違うところで言っているだろうな
と感じないでしょうか?
悪口は結果、人を傷つけ、リーダーの評判を落とします
悪口は口から発さない
どうしても悪口を言いたい時には一人カラオケでマイクを使わずに叫ぶ
あなたただけじゃなく悪口を言わない意識をしている
考えてみたら「悪口」という言葉
口が悪くなっていて、悪い言葉を使ってしまう
ポジティブな言葉には捉えられませんね
と考えてみてはどうでしょうか?
記事:日和将貴
**********************************************
日和将貴(ひわまさたか)
理学療法士。現在は臨床と管理職業務を行い、日々奮闘している。
医療関係者に対して管理職育成セミナーを行っており
チーム作りから部下育成の基本から伝え
中間管理職育成、管理職育成にアップデートしながら猛進している。
中間管理職応援家ではオンラインセミナーだけでなく
メールマガジンを配信しています。
1日1分の中間管理職の勉強で1年で大化けします。
1日1分で出来る管理職の勉強メールがあなたのもとに届きます。
メルマガ「1分で読める本気の中間管理職育成メルマガ」登録はこちら
YouTube「Metts Channel」として中間管理職応援動画を配信しています。
中間管理職で悩んでいる、中間管理職になりたい、そんなあなたに情報を発信しています。
登録もお願いします。
さらにYouTube版から一歩踏み込んだ部分まで話をしている完全版もnoteにて購入可能です。
(一度購入いただくとすべての動画が閲覧可能です。1980円(先着100名まで)で1回/週の頻度で新着動画を追加します。)