Vol.32 小峰丈明 様
Vol.32 小峰丈明 様
理学療法士は患者様にとって最後の砦になれないか?
「全ての方に健康を」に込められた思いは何か?
自己研鑽こそが療法士の着火剤じゃないか?
医療における参加制限を
理学療法士が諦めずにどこまで立ち向かえるのか
課題をクリアしていくのか
結果を出すことが信頼に繋がる
医療者側の「歩けない」で思考を止めないことが専門職に求められている
動くリスクと動かないリスクはどちらが大きいか
理学療法を提供すべきところは、「医療保険」と「介護保険」分野
地域から認知される施設になるには
人が集まる空間であることと勉強する集団であること
全てのセラピストにおける自己研鑽が必須
研鑽の重要性を伝える
着火するセラピストはアクションが変わる
感謝しあえる仲間であり、物事を切磋琢磨できる仲間
想いのベクトルが同じであれば、形が整う
今の「自分」がここにいるのは「他者」のおかげと小峰さんは言います
原点を振り返ることが、前に進むエネルギーを産む
小峰さんの情熱・メンタリティを感じていただきたい