回復過程における情動と身体反応
~ネイリストの復職に向けた分析の思考~
活動分析を行い知覚運動要素を取り入れた実践を伝えるセミナーです。
ネイリストが回復期後の復職に向けて、
介護保険を利用したデイケアサービスと自費での運動療法を受け
・セラピストとしての関わり方
・患者様の思いがどのように影響を及ぼしているのか
が今回のセミナーの核になります。
今回の講師は活動分析を武器に臨床の最前線で働いている作業療法士の川下勇太朗先生です。
臨床現場で最前線で苦悩しながら戦っている先生だからこそ、伝える言葉に説得力のある内容です。
活動分析アプローチに関して
・興味がある
・勉強したい
・理解をさらに深めたい方
にもお勧めします。
実際の事例を基に、先生の思考がどのようにで行われているかを知ることのできる、活きたリアルな情報を学ぶセミナーです。
【このセミナーのターゲット】
・自分の理学療法・作業療法の成果に不安がある方
・活動分析アプローチに興味がある方
・オンラインで新しい視点が欲しい方
【内容】
・Manoの紹介
・活動分析との出会い
・日常生活とは活動の連続である
・活動の意味
・興味のある活動の判断
・分析の要素
・障害像
・姿勢コントロール
・なぜ患者様はうまくできないのか
・Body imageとBody Schema
・姿勢定位とは
・どのように人間は知覚するのか?
・体への気づき
・効果的な学習とは?
・報酬系学習
・やる気・頑張りがもたらす身体機能の効果
・分析と直感
・アクティブタッチ
・手の連続的な知覚探索を必要とする活動
・ダイナミックタッチ
・Remote Haptic Touch
・課題の分析
・活動のコア
・クライエントをその気にさせる
・活動における運動の要素の類似性を探る
・物品の特性を知る
・運動コントロールの傾向
・個別性を考える
・感情・理性(心)と想い(魂)の違い
・人間力の基盤
・成長曲線
・緊張と心理
・全身は筋で連結している
・姿勢制御が挑戦的バランスを必要とする時
・筋緊張と知覚
・治療設定と評価
・課題設定と治療
・クオリティーの評価
・私が覆う活動分析の魅力とは
ここまでの充実した内容です。
本セミナーは現場に入っている作業療法士から学ぶ、活きたリアルな情報を学ぶセミナーです。
価格:¥1000
(外部リンクnoteでの決済となります)
講師:川下勇太朗
・川下先生の活動紹介
オーダーメイドリハビリManoは”まーの”と読みます。
“mano”は”手。”mano a mano”は”手から手へと”という意味があります。
手をつなぎ、一緒に頑張ろうよ!をスローガンに、研修会や個別治療などを行なわれています。