~スポーツだけとは限らない人間の栄養を考える~
という副題をつけました。
栄養に関して興味がある方は増えています。
しかし、スポーツ栄養という言葉が独り歩きしていて、一体な何なのかと悩まれている方も多いのではないでしょうか?
今回の講師は臨床で働いている管理栄養士の中村先生です。
学校教育で栄養学について講義時間が少ないのも事実だと思います。
さらに、興味があっても、見慣れない・聞き慣れない言葉が多く出てきて、スポーツ栄養学について学ぶのを断念した方はおられないでしょうか?
スポーツの分野で働いている理学療法士・作業療法士は、栄養学についてセミナーに参加するか独学をされているかと思います。
スポーツ栄養学の知識は、もっと身近にダイエットにも考えるべき情報となります。
当然、個々で取るべきエネルギーや脂肪、栄養素は違います。その中で栄養の理解せず、運動療法を提供することは正解とは思えません。
【このセミナーのターゲット】
・栄養を学びたいけど何から学べばよいか悩んでいる
・運動予防や若年者への運動指導がある
・個々の栄養や食事量まで考慮して仕事に活かしたい
【内容】
・スポーツ栄養とは
・活力を生み出す元気づくりのための栄養学
・スポーツ系栄養資格は様々
・公認スポーツ栄養士
・健康なからだの定義
・BMIと体脂肪率
・体組成計でわかること
・からだ作りに知っておきたい指標
・GI(グリセミックインデックス)について
・GL(グリセミックロード)とは?
・血糖測定機器を知ろう
本セミナーは現場に入っている管理栄養士から学ぶ、活きたリアルな情報を学ぶセミナーです。
価格:¥500
(外部リンクnoteでの決済となります)
講師:中村佳代